2012年06月28日
太極拳練習2012年6月27日
5月18日に定植した我が家の緑のカーテンも、大きいのは自分の背丈を超えるまでに伸びてきました。梅雨が明けるころには、きっと
立派なカーテンに育ってくれる?ものと期待しています。

〇今後の練習日程
7月 4日、11日、18日、25日(自主練習)
8月 1日、8日、22日、29日(自主練習)
19日は雅の会交流会(於メートプラザ)
〇練習内容
入門太極拳
要注意!何となく足が地に着かない、不安定な、ぎこちない動きになってしまう。
養生保健功
月を観た後、立ち上がるときに、重心が前足にいってしまう。
24式太極拳
重心を移動し、軸足に乗ることを意識して練習。
32式太極剣
今日は剣の集中練習でした。

立派なカーテンに育ってくれる?ものと期待しています。

〇今後の練習日程
7月 4日、11日、18日、25日(自主練習)
8月 1日、8日、22日、29日(自主練習)
19日は雅の会交流会(於メートプラザ)
〇練習内容
入門太極拳
要注意!何となく足が地に着かない、不安定な、ぎこちない動きになってしまう。
養生保健功
月を観た後、立ち上がるときに、重心が前足にいってしまう。
24式太極拳
重心を移動し、軸足に乗ることを意識して練習。
32式太極剣
今日は剣の集中練習でした。




2012年06月21日
太極拳練習2012年6月20日
今日は久しぶりの梅雨の晴れ間、最高気温は30度の真夏日と予報されています。
ところで周りの田んぼは田植えが進んでいます。秋には黄金の穂をつけて美味しいお米になってくださいと願うところです。今年は未だ6月だというのに台風4号、5号と発生、接近し被害が心配されましたが佐賀には影響もなく一安心です。

〇今後の練習日程
6月 27日(27日は自主練習)
7月 4日、11日、18日、25日(自主練習)
〇練習内容
入門太極剣
套路は24式の基本動作ですが、実際やってみると自己流になっていることに気付く。
24式太極剣
上歩では「軸足」に注意すること。重心を軸足に十分移してから脚を前方に踏み出す。
白鶴亮翅(バイフーリャンチ)で構えたときの腰の向きは、正面でなく少し右に向ける。
32式太極剣
各組に分けて練習です。先生の模範演武がありました。



2012年06月14日
太極拳練習2012年6月13日
今日の佐賀は真夏日との予報が出ています。さてさて、今回は11時まで保育園の交通安全教室に参加 (未だオシメが取れないような小さい子供から年長さんまでとても可愛い園児さんたちでした)、のため太極拳練習は後半のみとなりました。
家の花壇では、植付け遅れや乾燥などの逆境のなかですかしゆりが咲きました。

〇今後の練習日程
6月 20日、27日(27日は自主練習)
〇練習内容
☆32式太極剣
今日は先生の演武を見せてもらいました。とてもわかりやすい演武に生徒一同大拍手でした。

2012年06月06日
太極拳練習2012年6月6日
6月になって周りの麦刈りもほぼ終わっていますが、我が家では入梅前の農作業に追われる?この頃です。写真は麦刈りが済んだ田んぼです。奥は味の素九州工場の煙突です。その昔、ツーリングから帰るとき工場の煙突が見えて来るとほっとしたものです。
今朝は昨日の雨も上がり、爽やかです。先週の練習は小学校の交通安全教室と重なり終わりの30分ほどしか練習できなかったため2週間ぶりの練習となりました。

〇今後の練習日程
6月 13日、20日、27日(27日は自主練習)
〇練習内容
①入門太極拳
7月の検定試験に向けて指導してもらいました。
②24式太極拳
☆跟歩(ゲンブ)
白鶴亮翅では、重心を前足に移して後足を前足の踵に向けて半歩寄せるが、前足に重心が乗ったら腰は左袴を折りこみ進行方向正面に向けること。
☆野馬分髪
歩幅を取るように注意すること。(野馬分髪、楼膝拗歩は歩幅を広く)
③32式太極剣
今日は先生の演武を見せてもらいました。
1歩後退2歩前進、思い出し思い出しの練習です。
今朝は昨日の雨も上がり、爽やかです。先週の練習は小学校の交通安全教室と重なり終わりの30分ほどしか練習できなかったため2週間ぶりの練習となりました。

〇今後の練習日程
6月 13日、20日、27日(27日は自主練習)
〇練習内容
①入門太極拳
7月の検定試験に向けて指導してもらいました。
②24式太極拳
☆跟歩(ゲンブ)
白鶴亮翅では、重心を前足に移して後足を前足の踵に向けて半歩寄せるが、前足に重心が乗ったら腰は左袴を折りこみ進行方向正面に向けること。
☆野馬分髪
歩幅を取るように注意すること。(野馬分髪、楼膝拗歩は歩幅を広く)
③32式太極剣
今日は先生の演武を見せてもらいました。
1歩後退2歩前進、思い出し思い出しの練習です。

